ものづくり補助金を
お考えの方!

実績豊富な専門家
御社の申請を全面サポート
参謀ドットコムが
御社にぴったりの専門家
ご紹介します。

申請実績過去5年175社以上 2018〜23年度採択率91.4%

まずはお気軽にお問合せください。

080-4937-1464

10:00~17:00(月曜~金曜)

株式会社Miraile 担当:仲里
※経済産業省認定 認定経営革新等支援機関
(認定支援機関ID:106713035212)

こんなお悩み抱えてませんか?

  • ものづくり補助金を申請したいが、申請の仕方がよくわからない
  • 採択率を上げるために専門家に依頼したいが、
    自分のまわりに事業計画作成のプロである
    中小企業診断士を知らない。
  • 申請書を自分で書く時間がない
  • 申請書作成は、採択実績の高いプロに任せたい
  • 採択後の作業も大変と聞いている。
    それも含めて任せられる専門家を探している

申請実績10年超のプロが徹底的にサポート

伴走支援を通じて、事業計画の策定や資金調達をお手伝いするプロの中小企業診断士が、
申請から採択後のサポートを全力でさせていただきます。

参謀ドットコム にお任せください

補助金申請のプロである中小企業診断士が110名以上在籍

  • 採択率

    91.4%

    (160件/175件)
    ※2018年〜2023年実績

  • 再申請採択率

    96.1%

    (25件/26件)

  • 問い合わせ

    450

    (2018年〜2023年)

  • 申請件数

    175

    (2018年〜2023年)

支援実績(一例)

case01令和元年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」

革新的サービスの開発系の案件が多数採択されています。また、歯科関連・ドローン関係の会社様の採択も多数あり、設備投資の幅も大きく広がっています。

  • 建設系スタートアップ会社(東京) 新サービス開発 2,700万円(1,000万円補助)
  • 珈琲ショップ・喫茶店経営(大阪) IoT焙煎機導入 1,389万円(694万円補助)
  • 自主企画旅行会社(静岡) インバウンド型旅行業システム開発 1,500万円(1,000万円補助)
  • 業務用厨房機器設計・施工(東京) 新CADシステム導入 978万円(652万円補助)
  • イベント事業会社(東京) ビジネスマッチングアプリ開発 1,495万円(996万円補助)
  • 農産物卸売業(神奈川) 異物除去専用選別機の導入 1,500万円(1,000万円補助)

※その他多数

case01平成30年度補正予算「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」

各種製造業のお客様をはじめとして、測量技術向上に向けたドローン導入や、歯科業務へのスキャナー導入業、WEBサービス開発など様々な設備投資・サービス開発を行うお客様を支援しました。

  • 測量業(茨城) 3Dレーザースキャナー導入 961万円(640万円補助)
  • 金属製屋根の部品製造(新潟) ワイヤーカット放電導入 400万円(266万円補助)
  • 歯科・矯正歯科(千葉) 口腔内スキャナー 導入 400万円(266万円補助)
  • 射出成型用金型製造(青森) 高精度拘束微細加工機導入 3,750万円(1,000万円補助)
  • WEB求人サービス(東京) サイト機能拡張による革新サービス開発 600万円(400万円補助)
  • 和菓子製造販売(愛知) 新製品開発に向けたオーブン導入 679万円(453万円補助)

※その他多数

補助金審査員経験者が語るものづくり補助金申請の「2つ」のポイント

審査項目に沿って
しっかりと事業計画を作ることPOINT01

採択率が40%50%程度と考えると、半分の会社は不採択となります。
また一番注意すべきは、事業計画がいくら素晴らしくても、採択されるとは限りません。
それは事業内容に対して審査項目における着眼点が異なるためです。
審査員に事業計画を伝わりやすくするための全体のストーリーや内容をしっかりと考える上では、専門家の視点が特に肝心です。

実は採択後が重要!
信頼できる専門家を選ぶことPOINT02

補助金は採択されてからが始まりです。
発注から納品、支払いまでを事業実施期間内で終わらせる必要があります。
本業が忙しい事業者様にとって、その作業は想像よりも大変です。
弊社の代表も自社の申請で身に染みて大変さがわかりました。
そのため、弊社独自の“伴走支援プラン”を作成し、事業者様の負担を軽減していきたいと考えています。

補助金申請のためにCHECK!

申請要件

以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画を策定することが必要です。

  • 給与支給総額を年率平均2.0%以上増加。
  • 事業計画期間において、事業場内最低賃金を+30円以上を水準とする。
  • 事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加。

申請要件を見て、該当する枠を確認してください。

製品・サービス高付加価値化枠

革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価進化

補助金額(従業員数により変動)

750万円~2,500万円

補助率

1/2(中小企業)2/3(小規模)

補助対象経費

機械装置・システム構築費(必項)、技術費用、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

その他

収益納付は求めません

グローバル枠

海外事業の実施による国内の生産性向上

補助金額(従業員数により変動)

3,000 万円

補助率

1/2(中小企業)2/3(小規模・再生)

補助対象経費

機械装置・システム構築費(必項)、技術費用、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費、海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝費・販売促進費

その他

収益納付は求めません

補助対象経費

申請する枠に応じて、補助額が100万円~3,000万円までとなっています。対象となるのが、以下の経費となります。

  • ・建物費(建物の建築・改修、建物の撤去、賃貸物件等の原状回復)
  • ・機械装置・システム構築費(設備、専用ソフトの購入やリース等)
  • ・クラウドサービス利用費、運搬費
  • ・技術導入費(知的財産権導入に要する経費)、知的財産権等関連経費
  • ・外注費(製品開発に要する加工、設計等)
  • ・専門家経費 ※応募申請時の事業計画の作成に要する経費は補助対象外
  • ・広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)
  • ・研修費(教育訓練費、講座受講費)

PLAN01 伴走支援プラン

補助金は採択されておしまいではありません。
申請から採択後のサポートまでを専門家が事業者様に伴走するプランです。

  • 着手金 10万円
  • 成功報酬 補助金額×7%
  • 伴走支援 3万円/月(採択後6か月間~)

※すべて税別

PLAN02 申請支援プラン

補助金の受給実績のある事業者様向け。
補助金の申請に向けたサポートに特化したプランです。

  • 着手金 10万円
  • 成功報酬 採択金額の10%
  • 伴走支援 なし

※すべて税別

再申請の方(一度不採択になっている方)は着手金がかからない特別プランをご用意しております。
まずは気軽にお問合せください。

特別プラン

着手金:0万円~

(申請書の成熟度により変動)

※不採択時の申請者が必要となります。

成功報酬:補助金額の7%~

(申請書の成熟度により変動)

ものづくり補助金申請サポートの流れ

補助金申請書まで

ステップ1

ヒアリング・採択可能性診断

ヒアリングシートをベースにWEB会議またはご訪問にて御社の状況をヒアリング。
状況を踏まえて申請するかどうかの判断を行います。

ステップ2

申請書作成

申請が決定したら契約書を締結し、着手金のお支払い後、
申請書作成作業を開始します。

ステップ3

申請書提出

申請書の校正を何度かやり取りし、最終版をWEB申請にて提出します。

採択後~

ステップ1

交付申請準備

採択された後は、交付申請に向けて交付申請書の準備を行います。

ステップ2

交付決定~事業完了

交付決定から事業完了まで、しっかりと補助事業が実行できるか進捗を確認します。

ステップ3

事業完了報告

事業完了後、報告書の提出を行います。(報告書作成を弊社で請け負うことも可能です※有償)

参謀ドットコム プロデューサー

土田健太郎

経営コンサルタント 中小企業診断士土田 建太郎

広告業界に20年間身を置き、大手通信会社や大手飲料メーカーの広告マーケティング活動を支援。
2014年に中小企業診断士を取得。その後、年間30社以上の中小企業に対する事業計画策定に従事。
ものづくり補助金は3年間で100社以上の支援実績あり。
丁寧なヒアリングと審査項目に沿った申請書作りを得意としており、採択率80%を超えている。

補助金申請は自分でやるとこんなに大変です

  • 準備段階で面倒な点 1

    申請書類のとりまとめが必要…

    ものづくり補助金の申請には、多数の申請書類を提出する必要があり、通常枠では、事業計画書や決算書をはじめとする6〜14種類の書類提出が発生します。更に申請枠、補助金額により用意すべき書類が異なり、どの書類を準備すれば良いのかの判断も困難で申請時の書類不備により、不採択となったケースもございます。

  • 準備段階で面倒な点 2

    前回と違う…
    こんな申請要件なかったのに

    そもそも申請要件の判断が難しいだけではなく、補助金申請に係る公募要項は、公募回ごとにアップデートされています。
    公募期間中であっても更新される場合があり、各公募回で1回程度、公募要領が更新される傾向があります。申請要件の変更や、経費として認められない設備の追加など、ご自身の申請に大きく影響する変更も多々発生するため、常に最新情報をキャッチアップしておく必要があります。

  • 申請段階で面倒な点

    事業計画書の作成に時間がかかる…

    一般的な目安として事業計画書の作成に、約80~100時間必要です。
    ものづくり補助金の申請で最も時間を要する作業が「事業計画書の策定」です。ものづくり補助金では、最大15ページの事業計画書を策定、提出します。事業計画書は、要件を満たしつつ、かつ審査員に理解されやすい内容とする必要があるため、事業計画書の品質の確保も課題となります。

よくある質問

自社が申請できるかわからないのですが。

申請要件が複雑であるため、同様のお問い合わせを多くの会社様からいただいています。
公募要領を読み込んだ上で、自社の経営状況や今後の計画と照らし合わせて申請枠の確認をしていただく必要がありますが、時間も手間もかかりますので、弊社のような認定支援機関に問い合わせいただく方が簡単と思います。

何が補助金の対象になるのでしょうか?

ものづくり補助金には、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費など様々な経費項目があります。それぞれ条件を満たす必要があり、自社の投資物がどれにあたるのかを判断するのは難しいかもしれません。
その場合は、認定支援機関にお問い合わせいただければと思います。

他社の補助金申請サポートとの違いは何ですか?

まず、全員が中小企業支援のプロである中小企業診断士であること、そして補助金支援実績が30件以上ある「プロデューサー」と、「執筆者」の2名体制で行うことが大きな違いです。
また、採択後のアフターフォローも丁寧に行うことが大きな違いになると考えています。
その他、実績が豊富なこと(100件以上の採択実績)、審査員経験者が在籍していることも強みです。

成功報酬額に下限設定はありますか。

下限金額の設定はしておりません。
成功報酬の率を低く見せながら、最低報酬金額を設定している会社様もありますが、弊社は「成長を目指す中小企業様を支援する」方針のため、そのようなことはしておりません。お気軽にご相談ください。

補助金申請のサポートはいつまでに申し込めばいいですか?

原則、締切の1カ月前までにはお申し込みください。補助金申請には多くの書類作成が必要なことと、採択可能性を高めるためのブラッシュアップが必要なため、時間がかかります。ただ例外もありますので、まずはご相談ください。

どんな案件でも受けられますか?

事業次第となります。まずは採択可能性を弊社で判断し、採択が見込まれるもの(要件に合っておりお客様のご協力も得られるもの)についてお受けいたします。
申請に際して用意していただく資料も多いので、お客様のご協力が得られない場合はお断りさせていただくこともございます。

対応エリアはどこですか?

オンラインでのヒアリングやご相談ができますので、全国どこでも対応可能です。

補助金はいつ振り込まれるのでしょうか。

補助金は原則「後払い」となります。事業実施期間が終了後、報告書や支払いに関する証票類をすべて提出したのち、承認されましたら入金されます(概ね、承認後1-2か月後)

補助金導入後の手続きが大変と聞きましたが、大丈夫でしょうか。

補助金は採択されてからが本当のスタートになります。
申請の手続きや報告書の作成など、業務が多数発生します。
弊社では採択後のアフターフォローも行っていますので、安心してお問い合わせください。

不採択の場合はどうなりますか?

再申請のお手伝いをさせていただきます。(1回まで無償でご支援)

個人事業主でも補助金は活用できますか?

活用可能です。多くの個人事業主の方にご相談いただいております。お気軽にご相談くださいませ。

初回の相談後、自分で申請を行っても良いですか?

勿論、可能でございます。初回の無料相談では、補助金についてできる限りの情報をお伝えさせていただきます。
その結果、ご自身で申請できると判断された場合には、是非ご自身でご申請くださいませ。

依頼を完全に丸投げしたいのですが、可能でしょうか?

丸投げはできません。また完全に外部に丸投げすることは公募要領の中でも禁止されています。
事業計画書の作成については当社がメインで担当させて頂きますが、予め事業内容をご検討された上で会社状況等のヒアリングや質問にはご対応頂かなければなりません。
また、公募要領の閲読もある程度は必要となります。

まずは採択可能性を無料診断!
まずは採択可能性を無料診断!

カンタン!1分で入力完了!
まずは気軽にお問合せください!

お問い合わせ内容
法人様名
所在地(郵便番号) -
都道府県
市区町村
ご担当者様名
ご連絡先 - -
メールアドレス
お問合せ内容
ご相談・ご質問・その他

は必須入力項目

1営業日以内にご連絡いたします

カンタン!
1分で入力完了!
まずは気軽にお問合せください!